ATSUのプロフィール

👋 はじめまして!ATSUです。
「母ちゃんが笑えば家族が笑う」をモットーに、
戦略的めんどくさがりの私は日々の暮らしを工夫しています。

🕒 時短・効率
いかに家事や育児をスムーズに回すか、
時短家電や合理的な暮らしの仕組みを取り入れています。

🏡 暮らし・インテリア
いくらめんどくさがりでも、素敵な空間で快適に過ごすことは大切。
好きなものに囲まれた心地よい家づくりを試行錯誤中です。

😆 日常の小ネタ
3人の子どもと犬2匹に囲まれ、毎日ワンオペでフル稼働。
それでも「あーでもない、こーでもない」と考えながら
家を心地いい状態に保つコツをシェアします。

💡 このブログでできること
忙しいママでも、好きなものに囲まれた素敵な空間で笑顔になれる暮らしを提案。
毎日の暮らしをちょっとラクにする工夫や時短テクを
めんどくさがりでもできる方法でゆるっと紹介しています。

ATSUについて

アウトドア大好き!

家はもっと大好き!

現在は3人の子供と2匹の犬、そして大切な夫との5人2匹家族で暮らしています。

29歳で結婚。

30歳で第一子出産。

出産するまでは、実はそこまで悩みを持つタイプではありませんでした。

大学卒業後、大手移動通信業界でバリバリ働く毎日。

時間もお金も、すべて自分のために自由に使うことができることに、何の疑問も持たず日々暮らしていました。

そんな私でしたが、結婚して第1子の長男が産まれた時にその概念は大きく覆されることになります……

第1子の長男誕生

結婚して子どもを望んていた私たち夫婦。

待ちに待った長男誕生です。

天気のいい日にはベビーカーで散歩をして、寝る前には絵本を読んで……思い描いていた楽しい子育てが始まると信じていました。

しかし生まれてきた息子は、“やんちゃ”などと一言ではくくることができないくらいアグレッシブな子ども。

絵本なんてびりびりに破かれますから。

ベビーカーになんて乗ってくれませんから。

息子がまだハイハイしかできない頃、ハイハイで移動できる範囲でなにが起こるか分からないのです。

例えば、ダイニングチェアがあればそこに上り、そこからダイニングテーブルにのぼり、そこからキッチンカウンターにのぼってしまう。

まだ歩けないのにですよ!

ハイハイの体勢からつかまり立ちをして、そこから椅子に頭を預けて身体を持ち上げる。

まだ1歳にもなっていないのに、こちらが関心するほど上手に身体を使うのです。

もうひとつ例えば……当時、引き出しが5段ほどあるチェストがありました。

息子はまずいちばん番下の引き出しを引き出す。

そしてそこにのぼり、2段目の引き出しを引き出す。

そしてそれを繰り返して引き出しを階段状に全て引き出して、チェストの上まで上がってしまうのです。

しかし感心している場合ではない。落ちたら大事故です。

トイレに行っている一瞬のすきも見逃さずに上がってしまう子でした。

私が想像していた子育てって、こんなはずじゃなかった……。

思い悩む毎日が始まります。

試行錯誤の毎日

長男誕生後、どうしたらケガをさせずに1日無事過ごせるか、試行錯誤の日々が始まります。

いかにイライラせずに楽しく快適に暮らすことができるか。

基本的にワンオペで、すべての事を私ひとりでこなしていました。

2年後には第2子の娘も誕生し、疲弊する毎日が続きます。

自分はズボラだと思っていましたが、部屋が散らかっていると躓いてこけたり、小さいプラスチックのおもちゃを踏んづけて、痛みに悶絶したり…

ズボラ生活は二次災害が起こるのです。

「ズボラではやってられねぇ。」

子どもが生まれてから、めんどくさがりの私がいかに効率的に片づけや掃除をするかを考え始めます。

時短家電は大好き。

時短になるシステム作りも大好き。

毎日の暮らしをいかに楽しく笑顔で過ごすかに命をかける!

それくらい子育てと家事の暮らしを整えることに、めんどくさがりなりにも全力投球で望んでいたと思います。

ズボラ脱却です。

めんどくさがりだけどインテリアにもこだわりたい

パパっと家具の配置を変えるだけで、15人くらいは座れるリビング

私は昔からインテリアが大好き。

好きな家具や家電など、好みのインテリアに囲まれて暮らすことにこの上なく喜びを感じます。

自分の家が素敵な空間になると、雨の日にどこにもお出かけに行けなくても気持ちは沈みません。

時短で合理的に家事や育児をこなしたい私ですが、そもそも使う物がインテリア的にOKじゃないと心地よくないのです。

時短で合理的に、そして使うたびに心が躍るような物に囲まれて生活すること。

それが私にとって「ズボラじゃない ただ効率的なだけ」

ということ。

そして、それをどう実践するかを考えることがとても楽しく感じるのです。

子どもが3人になる前は、マンション住まい。

3人目が産まれてからは、一軒家に住んでいます。

子供が小さい時は、いかに時短に家事をこなせるインテリアにするかを常に考えていました。

今では子ども達も自分のことは自分でできるようになり、色々手伝ってくれるようにもなりました。

現在は、掃除をしなくてもいつでも何人でも招待できる家にできるよう、常々考えています。

掃除を掃除ととらえない、ながら掃除の仕組みや、フレキシブルに対応できる家具や配置など。

そんなことを考えだすとワクワクするのです。

暮らしが整うと笑顔が増える

「暮らしが整うと笑顔が増える」

これは、私が日々痛感してきたことです。

暮らしが整うと、ママの笑顔が増える。

そしてママが笑顔でいることで、家族も笑顔になれるのです。

母ちゃんが笑えば家族が笑う

それを発信するためブログを始めました。

子育てに、家事に、日々の暮らしに悩んでいる人が少しでも笑顔になれますように。

心から願っています。